たとえば、こう暮らす

家は暮らしの器、
いちばん身近な生活環境です。
どんな家に住むかで、
暮らし方も変わっていきます。
四児の母として、綾部智実が自然な暮らしについて書いてます。
2006年11月26日

冬の梁磨き

もうすぐ冬休み、子供たちは冬休みが待ち遠しいらしく、私はよりあわただしい日々に入ると思うとブルーになります。さて、12月の頭から少しづつですが大掃除を始めました。まずは夏とこの時期に行う梁磨き、梁が出ているがゆえの一手間、脚立を運んで高い所の拭き掃除、終わった後は部屋と気持ちがすっきりします。梁が見える生活、意識はしていませんがなんだか彼らに守られている感じ、安心感を感じます。梁が出ていると木が湿気にくいので家の寿命が延びるそうです。


2006年10月16日

秋の夜長に

朝晩涼しくなりすっかり秋の気配が感じられます。とんぼも気持ちよさそうに飛んでいますね。さて秋と言えば、食欲の秋、芸術の秋、そして読書の秋、私は本屋さんや図書館が大好きです。本に囲まれているだけで胸がおどるといいますか、ワクワクしてしまいます。最近こんなお話を聞きました。その家のお母さんは日中忙しく、子供さんとはなかなか遊べませんでした。その代わりに毎日子供が寝る前には必ず本を読んであげる約束をしたとの事でした。このお話を聞いて、私も忙しかったり疲れていたりすると明日読んであげるとかと言って逃げていた時もありましたが、心を入れ替え毎日寝る前に読み聞かせを実行しています。もう習慣になってきた様で、毎日子供は学校の図書室から本を借りてきます。小さい頃読んでもらった絵本って覚えていませんか?私はバージニアリーバートンのちいさいおうちが大好きでした。読んでもらうと自分で読むより釘付けになるような気がします。また読みながら子供たちを見ると目をきらきらさせて聞いています。絵本は子供に知識を与えるだけではなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立つそうです。明日は何を読んであげようかな。


2006年9月20日

自然のアロマテラピー

お彼岸に入りました朝晩涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。昨日から甘い花の香りが漂ってきます。キンモクセイの花です。大好きな花の1つで、小さい頃キンモクセイの散ったオレンジ色の花を拾って集めて、香水(おままごとの延長です)を作って遊んでいました。匂いってすごいですよね、かいだだけでいろいろな事を思い出させてくれます。窓際に座りながら1年に1回、期間限定の自然のアロマテラピー!?を楽しんでいます。


2006年8月15日

夏を乗りきる

残暑が厳しいですがいかがお過ごしでしょうか?さて我が家での夏を乗りきる食べ物といえば「冷や汁」暑くて食が進まないお昼に作る事が多いのですが、さっと作れて、体にいい食材たち、毎日食べても飽きないんです。作り方は簡単①すり鉢で煎ったゴマをすり、味噌を冷水で溶く。②たたいたキュウリを薄く輪切り、玉ねぎを薄く切り、大葉を細かく切り、①に入れ混ぜる。③白いご飯にかけて頂く。川越へお嫁に来てから知った料理ですが、初めて食べた時あまりの美味しさにびっくりしました。ポイントはゴマを多めに入れた方がコクが出て美味しいです。オクラやなすの夏野菜、しらすやちりめんじゃこを入れても美味しいですよ。そうそう家を建てる設計の段階で、小さくても家庭菜園づくりをお勧めしています。菜園の1つに大葉は絶対お勧めです!


夏といえば

先日、自治会の盆踊りがありました。子供たちはお祭りが大好きで浴衣を着ていざ。綿菓子やかき氷に金魚すくいなどなど、うれしいのがうちの自治会は何でもタダ!子供たちは全部制覇しおかわりのかき氷、鮮やかすぎるピンク色のいちご味やメロン、ブルーハワイ。いかにも着色料入っています!普段は着色料の添加物系はできるだけ食べさせないようにしていますが、子供たちの目がうれしそうで….あの色にそそられてしまうのでしょうね。お祭りだから特別な日、帰る際に子供たちが「ママ楽しかった!また来年も来ようね。」そして金魚すくいで頂いた金魚たちはキッチン用のボールで一晩過ごして、翌日金魚鉢を買いに熱帯魚やさんへ。我が家は初めて生き物を飼います、主人と私はガラス製でふちが青くてぎざぎざがある金魚鉢を探していたのですがお店の方いわく今は工業生産のものに比べて値段も高く、あの鉢ではひと夏を越せず置いていないとの事!ガーン金魚を飼う=あの金魚鉢というイメージが二人とも強かったため少しショックでした。でも現代版角形ガラス製金魚鉢を見つけ浄水装置に水草、敷き石に金魚のえさを購入。生き物を飼うということは、いろんな意味で大変です。でも一番喜んでいるのは主人の様、金魚を見ているだけで確かに癒されます。


2006年6月18日

ありがとう

皆様ご無沙汰いたしております。なかなかブログが更新できず失礼いたしました。
私事で恐縮ですが先月、男の赤ちゃんが産まれました。予定日より3週間も早かったため入院準備もしておらず、陣痛をこらえながら用意をしていました。本音は自宅で産みたかったのですが、妊娠中毒症になりあえなく今回は助産院。こちらの助産院は自宅とあまり雰囲気の変わらないところで、和室あり洋室ありの住宅そのものという感じです。出発の時上の子供たちは夢の中だったので、祖母に託して主人ともりあね助産院へ。間もなく夜が明ける頃助産院に着き、お産がすすむようにオイルマッサージを。少しすると陣痛間隔が開いてきてしまい、フライングしてしまったかなと不安になりましたがとりあえず主人とゆっくり朝食を頂き、部屋で休んでいました。部屋は6畳、お布団と食事などするためのテーブルだけ、そしてパンジー、ビオラやスズランなど季節の花々きちんと手入れをされている芝生のお庭がよく見えます。外に出たくなり、主人と農道をお散歩。畑を抜けると落葉樹の雑木林、木を見るとすぐ家の話になります、この木は材に使えるとか使えないとか。ちょっとした森林浴!?もちろん途中陣痛はありましたが、ひんやりした感じで心地よかったです。体を温めるとお産がすすむと、野菜たっぷりすいとんのお昼を頂き、のんびりと過ごしていました。15時になり寺崎さん(美人で看護師助産師整体師!)「綾部さんそろそろ産みましょうか!」と言われちょっとびっくりしつつお産の部屋へ、ちょっと骨盤がずれていたらしく、調整後はすぐに強い陣痛が起こり、最初の陣痛より13時間後、院長の田口さん(スーパー助産師)や寺崎さんの手厚い看護そしてずっと手を握ってくれていた主人、そしてお腹から一人で世の中に出ていこうと頑張ってくれた赤ちゃんのおかげで無事出産できました。産まれてきてくれてありがとうのただひとことです。


2006年4月23日

カラスの巣

先日うちの前に電力会社の車が止まり何やら作業を始めました。子供たちと見ていると電柱にある変圧器にカラスが木の枝で巣をつくり卵が2ヶあったとのこと。家に戻り子供が、「あの卵はどこにいの?」と質問してきたので私も分からず電力会社に電話をしてみました。カスタマーセンターの方はきちんと対応してくださり地域によってまちまちで保護したり、安全な場所に移動させたりするらしいのですが川越では市のお察しもあり害虫駆除扱いで処分されてしまうとの事でした。その話を聞き、ショックでした。翌日うちの周りにカラスの群れが数十羽声を掛け合いながら飛んでいました。きっと卵をみんなで探しに来たんだと思いました。カラスも高くて安全な場所と考え、たまたま電柱の変圧器に卵を産んだんだと思うのです。私もお腹にもうすぐ生まれてくる赤ちゃんがいる身、カラスのお母さんの気持ちが痛い程分かります。人間の一方的なエゴでカラスたちの大事な卵が処分される、自然との共生の時代と言われますがまだまだ現実は・・・。


2006年3月17日

おべんとう

ぽかぽか陽気の日、寒くて北風が強い日、ほんと三寒四温ですね。田んぼ道を散歩していると可憐な青い草花を目にします。幼稚園児の時、担任の先生に教わった「イヌフグリ」この草花を見る度幼稚園の先生を思い出します。この春幼稚園を卒園する娘もいろんな事を学んだんだろうと自分の思い出と重ねたりしてみて。今朝は、幼稚園に通う娘の最後のお弁当の日。栄養のバランスや体調の事を考えながら作ったお弁当。ゴーヤーを入れた時、先生にゴーヤーが食べれる事に驚かれた事も…。決して可愛らしいお弁当ではなく地味なお弁当の方が多かったです。幼稚園から帰るなり「今日ウィンナーが入っててうれしかったよ!」とかハレの日に彼女の大好物を入れると本当に喜んでくれた顔を思い出しながら、そして3年間休まず作れてほっとしながら感慨深げに幼稚園最後のお弁当を作りました。もちろん特別ではなく、普通のお弁当です。さあ4月からは次女のお弁当づくりが始まります。その前に主人のお弁当はずっと続きます。 3/15


2006年2月26日

味噌づくり

ようやく今年の味噌づくりができました。初めて作ったのは2年前、きっかけはうちの大工の野村さん。彼の前職は、有機農業研修生。そこで作った手作り味噌を頂きその美味しさに驚いたこと。それ以来味噌づくりに挑戦しています。思っていたより簡単に作れました。材料は大豆・麹・塩・種味噌、カメなどを消毒するためのアルコール(35度以上の焼酎などでOK)いたってシンプルです。いろいろな作り方があると思いますがおおまかに言いますと①大豆を一晩浸しておき柔らかく煮て、つぶす②材料を混ぜる③カメに詰める スリーステップ!どの位で出来るかというと、(大豆を浸しておく時間を除く)うちでは1時間半位で出来ます。子供たちとも一緒に作れますし、手作りだから安心!うちの年中行事の1つになりました。梅雨明け頃に味噌を空気に触れさせる天地返し(風味が増す)をします。あとは熟成を待って、12月頃カメ開きです。さて今年の味噌の出来栄えは・・・。


お雛さま

お天気と日のいい日を選んでようやく1年ぶりにお目見えです。私の実家のお雛様は親王飾りだけで、段飾りに憧れていました。長女が生まれ、岩槻の人形店で出会った有職雛です。主人共々一目惚れをしてこれに決めました。ずっと見ていても飽きないから不思議です。川越の隣、川島町に遠山記念館という美術館があります。こちらでは毎年桃の節句の時期を中心に江戸時代からのひな壇飾りなどの展示が催されています。庭園も見事ですし、邸宅も伝統建築として有名です。
詳しくはHPで。http://www.e-kinenkan.com/tenji06-02-01.htm


2006年1月26日

書き損じ葉書の使い道は?

戌香合入れ年賀状のお年玉くじはいかがでしたか?1等はハワイ旅行や国内旅行にノートパソコンとか期待しながら当選番号と年賀状をにらめっこしていましたが残念ながら今年は切手シート4枚でした。でもうれしいですよね。さて、毎年書き損じの年賀状はありますか?毎日新聞に書き損じや未使用の葉書が発展途上国の支援に役立つという記事が載っていました。
★ジョイセフ(家族計画国際協力財団)は届いた葉書を換金し、リサイクル自転車を途上国に贈る。途上国で自転車は高価で、タンザニアでは1台が年収に値し、病人を運ぶ手段で「命の足」などと呼ばれ大切にされているとの事。18年間で86ケ国に約5万台を贈った実績。□ジョイセフ 〒162−0843 東京都新宿区市谷田町1−10 保健会館新館 tel03-3268-5875
★スーパーのイオンは貧しいために学校に行けないタイ東北地方の子供の奨学金として寄付をしている。去年は約3万枚が寄せられ、40人に支給。□ジャスコなど関東1都6県、新潟などの計76店のサービスカウンターで2月28日迄。
★国際医療援助団体AMDA(インド洋大津波など世界の被災地に医師や看護師を派遣している国際医療援助団体)は切手に換え、国内通信に使っている。□ 国際医療援助団体AMDA〒701−1202 岡山市楢津310−1「書き損じはがき係」 tel086-284-7730
※いずれの団体も使用済み、切手なしの私製、切手部分が汚れている葉書は換金出来ないので要確認他にもいろいろな団体があると思いますが、参考までに。この様な寄付の方法もあったんですね。毎年我が家も書き損じや余った年賀状を切手に交換していましたがこの事を知り、今年から寄付をしてみようと思います。


2005年12月21日

ご挨拶

鏡餅こう暮らすブログが始まります。生活の中での様々な出来事を定期的に書き込んで参ります。木の家に暮らす主婦そして母の意見として、気軽な気持ちでご覧下さい。末永く宜しくお願い致します。
たこ川越の街はやっこだこの正月飾りで彩られています。素朴な町屋の落ち着きに鮮やかな彩りがいよいよ新年の幕開けを感じさせます。我が家でも家族で餅つきをして小さいながらも鏡餅をつくりました。我が家の神棚に合うサイズなので橙(名前が「代々」に通じることから縁起の良い果物とされています)は飾れず実は金柑です。
餅つき★元旦の日、我が家族はお風呂に入れません。
嫁いだ年にはなんで?嘘!と思いましたが、話を聞くと元旦には福が付くのでそれを洗い流してはいけないということだそうです。そうそうお掃除もしてはいけないとのこと、それは私にとってはラッキーです。