大工だからできる家

木の家づくりには、木の知識や経験が必要です。
常に木に触れ、木を知り抜く大工棟梁と、
木の性質を活かしきる
家づくりをしませんか?
綾部工務店の大工棟梁、綾部孝司が書いてます。
2018年5月5日

環境に配慮しつくるために

久々に秩父へ行く機会がありました。
国道299号線を走って行くと必ず目にするこの光景。山肌を削り取られた名山「武甲山」。
建築を生業にしている上で切り離せない石灰岩との関係。毎回この名山を見るたびになんとも言えぬ気分になります。
ここ数年、建築にできるだけセメントを使わない事を心がけているのですが、この光景を見ると改めてその思いが深まります。

もともと素材を長持ちさせる事で環境への負荷を最小限に抑えていた日本の建築。
循環資源である木材を適切に使い長持ちさせる事で鉱物資源などもできるだけ長く使用し、その後の再利用までイメージして建築することが大切であることを再認識しました。

建物を長持ちさせるには、次の点をクリアする必要があると思います。
・物理的な耐久性、・機能的な耐用性、・意匠的な普遍性、・維持管理の容易性、・技術と倫理観の継承など
また、建てるにあたっては、工学的な検証性も必要となります。

工業建材を使わずに木材などの生物素材や自然の鉱物素材をのみで建物をつくるには、苦労が付きまとう状況ではありますが、関係者の不断の努力により、法律の方も伝統的な構法の建物がつくりやすく変わって行くものと期待しています。
この国の木造建築が環境と共生するものに回帰して行くことを願いながら、できることを続けて参ります。