ニュース
2018年3月6日

雑木の庭に建つ石場建ての家


杉の香りに集う家


リビングに隣接した畳の間は、用途に応じて変化できる4本溝の引戸襖で仕切っています。
リビングから2階ブリッジにつながるスケルトン階段は、途中に踊り場のついた折れ階段です。無理のない昇降がし易くなっています。


大和張りの西川杉は、雨水のスムーズな流れを考え、長尺の6メート材を用いています。
洗い出しの玄関アプローチは車椅子でも昇降が可能な踊り場式の階段です。段差は10センチほどにしています。


2018年3月5日

実りの風と暮らす家


灯りが灯ると、温かみあるその雰囲気により周囲の風景と一層なじみが良くなります。


東西に長いLDKは程よい遠近感を生み出し広がりを感じさせます。
また、庭に開かれた広めの開口部からの光と通風により季節の移ろいを感じることができます。


リビングアクセス型のLDKに配置された大黒柱がLD、和室、通路それぞれの空間として仕切ります。


のびのび遊べる庭のある家


街中に緑あふれる庭があると楽しくなり、ついついはしゃいでしまう子供の気持ちがわかります。

広縁リビングは、幅広木製サッシにより庭との連動良好です。和紙スクリーンを下げると柔らかい光が部屋全体に広がります。


2018年3月3日

ときのすむ家


日本家屋に受け継がれてきた縁側から座敷の様子です。拡散光が部屋の奥まで拡がります。右の写真は床脇の襖です。キラで飛ぶトキを描いた江戸からかみを張っています。


玄関からリビングや座敷、各部屋へは明るい広縁を通ります。


人を招き入れる玄関は、雨の日のことを考え、むくり屋根の軒を深め低めにしています。


2014年9月20日

雑木の庭にとけこむ家-リフォーム

zouki_ex2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

zouki_in1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

zouki_in3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014年9月19日

地杉に触れる家-リフォーム

jisugi_in3

jisugi_in1

jisugi_in2

jisugi_inex


和紙に着替えた家-リフォーム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

washi_in1

washi_in3

washi_ex1


2012年4月30日

木がよろこぶ家

photo_kigayorokobu_1
庭木はしっかりと根付き、家の外装の杉板はだんだんと自然になじんでいく。色の変化と自然との調和が魅力の一つです。

photo_kigayorokobu_2
家の中の木たちは素のままの木肌を表に出し、心地良さそうにしています。構造材を現す真壁のつくりは、木を長持ちさせる知恵の一つです。床や壁、建具などにより調湿され、室温だけでは表せない心地よさが得られます。

photo_kigayorokobu_3
風土に合った軒の出は、夏の日差し遮蔽と冬の日差し取得をするのに大切な日本の家の基本です。建物の高さも控えめで、周辺の家よりも1メートル程低くつくっています。高くして剛強な壁で耐えるよりも、低くして無理はしない様にしています。

photo_kigayorokobu_4
周辺とつながった庭づくりの第一歩が始まりました。柵と植栽は栗原造園さんの担当です。子供達が楽しげに集まってきます。ここから先は建て主さんの庭づくりが本格的に始まります。緑に覆われる日が楽しみです!

photo_kigayorokobu_5
地棟を支える大黒柱は桧の8寸角です。将来この広いスペースは家具や間仕切り壁で仕切る予定です。

yorokobu_in1
左の格子戸を開け放つと20畳になるLDKには、東西南北に窓を設け、庭で加湿冷却された自然の風を取り込む計画です。

photo_kigayorokobu_7
素朴な風情の床の間は、けやきの地板を使った蹴込み床です。


2012年4月12日

まちに建つ石場建ての家

photo_ishiba_1
小屋は登り梁で構成している為、広々とした空間になっています。8メートルの地棟をはじめ、長尺材を多く使っています。

photo_ishiba_2
蹴上げが165ミリの緩やかな階段です。シンプルながらも掃除の際に壁を傷つけない様に、ハッカケ納まりとした雑巾摺りが両脇に付いています。建て主さん手作りの下地窓は、奥の和室をほんのり明るくします。風通しの調整は内側の障子で行います。

photo_ishiba_3
奥の和室とお茶の間の間にある引戸を開け放つと一体化した空間になります。閉じると独立性の高い和室です。

photo_ishiba_4
左:玄関内部は、足固めの上に栗板を張っています。 中:通常は摩擦で動かないのですが、アンカーボルトは無いため、大地震時の建物のずれを考慮して設けた、桟橋風の栗デッキです。先端は置いてあるだけです。 右:水に強い栗材のウッドデッキです。適当な乾燥度合いになるまで自社管理し、変形が出きってから加工しています。じっくりと素材の時間軸にあわせてつくることが大切です。

photo_ishiba_5
杉材の羽目板張りの外観です。景観への柔らかい見えがかりも性能の一つと考えています。縦格子の塀は、道ゆく人とのつながりを持ちながらゆるやかに視線を仕切ります。外壁の羽目板は、梁と一緒に準備した6メートルの通し板です。県内の産地との連繫で入手が可能となりました。石場建てのため床下には風がよく通り抜けます。建物の北側地面も乾きやすい造りです。


2010年12月7日

緑のまちに暮らす家

photo_midorinomachi_1
10年もすると、漆喰は益々白く、杉板は深みを増した色へと一様に変化します。色の変化や木目の表情など自然の素材の魅力は尽きません。

photo_midorinomachi_2
庭への緩衝帯のウッドデッキは、多目的に使えます。県産の桧赤身を使っています。

photo_midorinomachi_3
木の変形を少なく反りにくくし、赤身の割合を増やすため杉板は木裏を表面にしています。
端部は溝に要れ、継手はそぎ継ぎにしています。

photo_midorinomachi_4
隣家の庭は一新されました。庭木の緑と杉板や漆喰はよく馴染みます。

photo_midorinomachi_5
4寸5寸の角垂木を半間ピッチで配置した小屋組で、低い軒桁に対応した造りです。頭が当たらない程度に低く抑えた屋根により、包まれ感のある落ち着いた部屋に仕上がりました。窓の鴨居高さは1350ミリ程で、軒の出は1400ミリ程です。

photo_midorinomachi_6
今は光と風を呼ぶ吹抜けは、将来の変化にも対応し易く造っています。吹抜けの6畳部分には比較的容易に床を張ることができます。手摺を取り外しても再び取付けられるよう取付け方法を工夫しています。つまり元にも戻すのが容易な造りです。

photo_midorinomachi_7
上下階での会話も可能な吹抜けは、離れていても家族の気配を感じさせてくれます。差し鴨居を用いて、骨組みを安定させます。棟持ち恵比寿柱は直接屋根の荷重を受け、スムーズな力の流れをつくります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA適寸の材料は、素直な雰囲気をつくりだします。通路を取り込んだリビングは、各所にアスセスし易いリビングアクセス型です。右に見える階段は、2階にアクセスし易く、どこからも近い位置に配置しています。構造材の半間毎に配置した床梁は、6メートルの長尺材を敷き梁に渡り顎で組んでいます。通し柱と通し梁を適所に組んだ骨組みです。


2009年2月11日

鴨川の家

photo_kamogawa_1
もう一つのリビングがこのウッドデッキです。デッキをつくると庭との一体感が生まれます。自然を感じながら一息つける場所です。出し桁にし、軒の出は2mほどあります。

photo_kamogawa_2裏山からの眺めです。どこから眺めても木の質感あふれる真壁の家は、これまで日本の風景をつくってきました。そしてこれからも。photo_kamogawa_3

石場建ての床下は、季節の風が通り抜けて行きます。小さな生き物達も雨宿りに使いそうです。

photo_kamogawa_7

縦格子の窓は、外からの視線を遮りながら光と風を取り込むことができます。防犯性の向上など機能を向上させながら美観も整えます。

photo_kamogawa_4

南東からの光や風を取り込む窓と吹抜けです。美しい田園風景を望める心地よい居場所です。

photo_kamogawa_5
今は真新しいリビング中央の大黒柱は、日を重ねる毎、磨くほどに風格が増してきます。床は椅子とテーブルの仕様に適した堅木の国産ナラ材を使っています。

photo_kamogawa_8LDKの正面にある開放的なキッチンです。手前のカウンターには大容量の食器棚が内蔵されています。自然の木目の美しい地元の椎樫を使っています。

photo_kamogawa_6

南側には、風を取り込み風景を眺める為の多くの窓があります。室内を明るくするばかりではなく、冬に多くの太陽光を取り込みます。夏場は太陽直射光を遮る庇により、通風と明るさを室内にもたらします。

石場建てにより、裏山から湧き出る水気は床下を通る風によってしっかりと乾かします。


2008年5月11日

小路にたたずむ家

photo_komichi_2
芝生の庭の奥にある格子壁の様子です。程よく日差しと視線を遮り、風は通します。芝生とウッドデッキの庭からストレートに風を通り抜けさせることで心地よい居場所ををつくりだします。門を入ると芝生の庭がお出迎えです。アプローチの石はさび御影石です。

photo_komichi_3
栗材のウッドデッキの庭です。写真正面の木の壁は隣地のアパートやマンションからの視線を遮ります。

photo_komichi_4
2階から入った光は、吹抜けを通って1階リビングを明るく照らします。夏場は、1300ミリ程の深い軒先が日差しを遮り、庭で加湿冷却された涼風を呼び込みます。簀の子床は適度に1階と2階を近づけます。風が通り抜けるので室内干しはここで行います。

photo_komichi_5
西川桧8寸角の生き節材をあえてリビングの適位置に設けました。森を感じながらの暮らしです。

photo_komichi_6
18畳のリビングには、小上がりコーナー、テーブルコーナー、ピアノコーナー、ストーブコーナーがあり、季節や用途によっての居場所を選べる多目的ルームです。引き込み戸を開け放つとウッドデッキの庭に繋がります。


2007年2月28日

旭町の家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山梨産の松を渡り顎で組んだ小屋組み表しの24畳のLDKです。
昼間は和紙のシェードスクリーンが光をやわらかくします。

小上がりの畳スペースからキッチン方向を見た24畳の空間です。
必要に応じた間仕切りにより、将来への可変性能を持ち合わせています。
カーブを描いた梁は、山梨産の赤松です。
壁は白土のハンダ仕上です。ハンダ仕上とは漆喰と土を混ぜ、鏝で塗り上げた仕上です。
漆喰の丈夫さと土の風合いを兼ね備えています。
桧の床や赤松と共にリビングに光を拡散させ、明るさをつくりだします。

asahi_in6サンルームからリビングへと続く桧のベランダは回遊性と空間の広がりをもたらします。右の写真のサンルームには、隣室の洗濯室から直接洗濯物をかけられたり、必要に応じてベランダへとつづく、機能的な動線が考えられています。

asahi_in3

LDKの東側にあるキッチンから洗濯室、サンルームそしてベランダへと繋がる家事動線は日々の家事仕事を容易にします。

大黒柱はケヤキの尺角です。栗の敷き梁を支えながら、家族のこころも支え守ります。asahi_in5

縁側と二間続きの板の間は、軽快な4本溝の荒間障子で仕切りました。
用途に応じ部屋を区画することができます。
上部の欄間は、飛散防止フィルム付きのクリアガラスです。視覚的に部屋の広がりを感じさせます。

骨組みを現しにする事により、見える安心感があります。

南面した窓からは柔らかな光が広がります。高窓は部屋の奥まで日差しを届けます。
シェードスクリーンは和紙製。襖紙と同じ月桃紙にしています。

asahi_ex6隣地の庭木や板塀越に見た通りからの眺めです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA骨組みの力強さと、繊細な造作のコントラストが木の家の魅力でもあります。

asahi_ex4優しい表情の杉羽目板張りです。保守のし易さも魅力の一つです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA太格子戸と削り出しの欅引手が、毎日お出迎えをしてくれます。


2006年11月3日

田の字型の家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

tanoji_in3
家の真ん中にある大黒柱は周囲の梁と共に家を支える要の柱です。

tanoji_in2
ワンルームに近い板の間の様子です。将来を見据えたフリースペースです。
手前から南北に延びる小屋梁は8m材で機能を重視し配置しています。

tanoji_4

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

tanoji_ex2