5月5日は男の子の成長を願う端午の節句です。歴史をひもとくと3世紀頃の中国で5月の初めの午の日、この頃は気温が上がる季節、虫が発生したり病気になりやすいので薬草を摘んだり、菖蒲酒をのんで厄払いしたのが始まり。日本では田植えの季節、田植えの前に「五月忌み」といって女性たちが菖蒲やよもぎを軒に挿した家にこもって身を清める行事がありました。これが奈良時代に中国から伝わった端午の風習と結びつき、無病息災を願うようになったそうです。端午の節句はもともと男の子の節句ではなく身のけがれを払う風習でした。鎌倉時代、「菖蒲」が尚武(武を尊ぶこと)に通じ、菖蒲の葉が刀に似ていることから男の子の節句に変わっていきました。江戸時代、武家で男子が生まれると家紋入りの幟(のぼり)を立てるようになりましたが、町人たちは武家と同じ幟を立てることはご法度、中国では勢いよく泳ぐ鯉は出世の象徴でした。その立身出世を願ってこいのぼりを立てるようになったそうです。一番上に泳いでいる吹き流し、青、白、赤、黒、黄色の五色、五常の心(仁、義、礼、智、信」を表し厄除けの意味もあるそうです。そしてお節句にかかせないのが柏餅、柏はブナ科の落葉樹、冬に枯れかけた柏の親葉は、芽吹きの直前まで決して落ちずに新芽を見守り「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、子孫繁栄の意味を持つそうです。そんな歴史を知ると物の見方、味わい方が180度かわりますね。そういえば和菓子の中で味噌あんのものって浮かびませんが、お正月に頂く花びら餅、柏餅。私は断然柏餅は味噌あん派です。
2007年5月5日