大工だからできる家

木の家づくりには、木の知識や経験が必要です。
常に木に触れ、木を知り抜く大工棟梁と、
木の性質を活かしきる
家づくりをしませんか?
綾部工務店の大工棟梁、綾部孝司が書いてます。
2006年12月5日

木の乾燥(乾燥と変形)

木の変形は含水率100%以上(伐採時)から30%程度になるまでの間は起こりにくく、30%を下回り始め気乾状態といわれる15%前後の安定した状態になるまでの間に発生します。では木は乾燥するときにどの程度変形(曲がりや捻れ)するでしょうか。1本ずつすべて変形が違いますので一概にはいえませんが、杉や桧の4寸角4メートル材の場合変形(曲がり)しても10〜15ミリ程度でしょうか。あて材などは30ミリ程度変形することもあります。松や広葉樹はさらに変形が激しい場合もあり、住んでから屋根を持ち上げるほど変形した山桜の梁の話を聞いたこともあります。変形が激しい木は若木が多く、木も人間と同じで樹齢を増すごとに安定し、乾燥してもほとんど変形しないものもあります。
写真は、ねじれた松の木です。若木の部類に入りますが角材にしなければもう少し変形は少なかった筈です。丸太の状態で安定していたものの周囲を挽き取ってしまったのでこのように狂ったようです。
もう一枚の写真はねじれた木を受ける下木加工のものです。刻み加工の際に上木(桁)の変形が予想されたため、建て方時にねじれを写し取り納めました。
手加工による場合は真墨を基準に加工しますので、曲がろうが捻れようが加工できるわけです。機械加工のプレカットなどは、多くの場合外形を基準に加工をしますので変形した材は加工が苦手です。このため、人工乾燥などで変形を起こさないように表面を固めてしまうことが必要となる訳です。プレカットに天然乾燥だけでは、ある程度の仕口のがたつきを容認しなければならないでしょう。手加工でも適度に乾いている必要はありますが、、。
天然乾燥ならば、一本毎の乾燥度合いに応じた仕口の堅さや形状を調整できる手加工。人工乾燥ならば、堅く固まってしまった材でも加工の容易な、外形基準のプレカットが向いているようです。
次回は乾燥方法による色の違いなども取り上げてみたいと思います。