大工だからできる家

木の家づくりには、木の知識や経験が必要です。
常に木に触れ、木を知り抜く大工棟梁と、
木の性質を活かしきる
家づくりをしませんか?
綾部工務店の大工棟梁、綾部孝司が書いてます。
2023年12月10日

どこへ向かう日本の家と暮らし

2025年から建築物省エネ法により、小規模住宅であっても断熱性能が一定水準以上でないと建てられなくなります。
居住時に使用するエネルギーを節約し、CO2の発生を抑えることにより地球温暖化の対策となる訳で、これから私たちの進むべき道の基本になろうとしています。一方で伝統的な構法でつくる気候風土適応住宅は、高断熱化は不可能ではないですが、総合的な視点から馴染みはあまり良いとは言えません。建築物省エネ法上は、現時点でも例外としてその基準が除外や緩和されています。

何事においても長短表裏一体の関係があるように、この断熱強化においては次の問題を孕んでいると思われます。
・断熱と気密はセットで考えますが、それらを実現しようとすると、使う資源が増え、イニシャルコストやメンテナンス費用、廃棄時のコスト増は避けられない。
・災害時の自然界への流出や復旧時の使用資源が増え、環境への負荷が増えることがある。
・簡単に断熱性能を上げるために、窓を小さくすれば良いなどという考えが出てくるかもしれない。事実その傾向はあるらしい。
・室温は上がるが、思ったほどエネルギー使用量が減らない。
・内外温度差が大きいということは、気密層に欠陥が生じた場合に、耐久性への影響が心配される、、、、、など。

写真は気候風土適応住宅の縁側での団欒の様子です。断熱的には不利になるものの半屋外的に使えるところがあると何かと重宝です。
濡れ縁ですが、大きな引き込み窓により、十分なコミュニケーションが取り易くなっています。
人の顔を見て話す時間よりもディスプレイを見ていることが多い現代人にとって、実は物理的に開けた住まいが必要なのかもしれません。

断熱性能を取るか、開けた暮らしを取るか。さらにはどちらも取りたいという選択があるかもしれません。
義務化以降は、断熱基準に適合し更にそれを強化する方向に進むか、気候風土適応住宅を選ぶかの選択を迫られます。
本来の目的や程度を考え、暮らし方もイメージしながら総合的に判断したいところです。

#日本の家
#暮らし
#縁側
#省エネ基準適合義務化
#高気密高断熱
#気候風土適応住宅
#縁側
#環境共生
#伝統構法
#綾部工務店
#木の家ネット