大工だからできる家

木の家づくりには、木の知識や経験が必要です。
常に木に触れ、木を知り抜く大工棟梁と、
木の性質を活かしきる
家づくりをしませんか?
綾部工務店の大工棟梁、綾部孝司が書いてます。
2007年11月2日

木の乾燥(その方法)

しばらく間を空けてしまいましたが、木の乾燥について一言。
写真にある木はどちらも杉の木で、中心から挽き割っています。
濃いめの赤色が天然乾燥のもの、くすんだ赤色が人工乾燥(高温)のものです。
(杉の色はピンク色から黒まで様々ですので写真の色が全てではないですが、同様の傾向があるということです。)
写真では分かりにくいですが、人工乾燥のほうには中心部にひびがあります。
では、それぞれの材の違いは何でしょうか。(表をアップ予定)
木の形状:形状が変形しにくいのが人工乾燥、しやすいのは天然乾燥
木の香り:木の香りがするのが天然乾燥、焦げた木の香りがするのが人工乾燥
木の堅さ:固いのが人工乾燥、やわらかいのが天然乾燥
木のひび割れ:見える部分にひびがあるのが天然乾燥、内部にひびがあるのが人工乾燥
木の加工性:手工具で加工しやすいのが天然乾燥、機械加工が良いのが人工乾燥
木の粘り:しなやかに曲がるのが人工乾燥、曲がりにくいが脆いのが人工乾燥
木の油気:残っているのが天然乾燥、水分と共に出てしまったのが人工乾燥
省エネ:お日様の力を利用するのが天然乾燥、石油を利用するのが人工乾燥
今のスタンダードは、法規制の影響もあり、人工乾燥にシフトしています。昔から営々と続いてきた木を使いこなす作法を木の文化といいますが、木の文化を未来に繋げる運動をそろそろみんなでする必要がありそうです。
関連した記事が木の家ネットにありますので宜しければご覧下さい。
豆知識:人工乾燥には、高温乾燥(最高120度位)と低温乾燥(50度位)があります。低温乾燥は天然乾燥に近い性状ですが、高温乾燥よりも変形しやすいです。